2013年08月12日

沖縄の人口・・・

 沖縄にはどのくらいの人が暮らしているのでしょうか。県が毎年、出している推計人口は、141万5千人(平成25年度現在)です。メディアでよく扱われる人口統計の数値は、この数字を基に記事が書かれています。地域経済を語る際、人口は非常に重要です。人口を見ることで、その地域の将来性が見えてくるからです。しかし、この141万5千人の数字は誰がどのようにして、調べたのでしょうか。
 この数字は沖縄県が毎年41市町村の住民基本台帳を基に集計し、推計人口として発表しています。この数字はあくまで“推計”なのです。“推計”と言うことは、つまり“実態”の数字ではないのです。沖縄にはフェンスの内側で暮らす、米軍とその軍属が1万1,000人いると言われています。また、常時、6万人が観光客としてホテルで暮らしています。この人たちは、沖縄県が出している推計人口には含まれていないのです。
 沖縄を訪れる観光客は、沖縄県民と比べて、約3倍の生活用水を使用します。フェンスの内側で暮らす米軍、米属の電気、水を提供しているのも沖縄県です。ゴミ処理も沖縄が行っています。沖縄の経済を支えている産業の一つ、「公共事業」を行う場合、この実態の数字を無視することはできません。沖縄経済を考える際には、この“実態の数字”を押さえることが重要なのです。


同じカテゴリー(沖縄経済)の記事
不健康な沖縄
不健康な沖縄(2013-10-07 02:07)


Posted by ティーチかターチ at 22:18│Comments(0)沖縄経済沖縄の社会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。