2013年10月07日

不健康な沖縄

 だいぶ、ブログ投稿をご無沙汰しております。久しぶりの投稿です。沖縄地方は台風23号の影響で、「暴風警報」が発令され、土曜日は身動きとれず。聴講予定だった、大学での対談イベントも中止(もしくは延期)。残念に思いながらも、部屋で読書に更ける1日でした。
 今、「健康長寿沖縄」について、ペンをはしらせているのですが、あまり意識したことがないテーマなだけに、思考が停止しております。「自分にとっての健康」・・・つまり「私の健康方法」について語るにはまだ早すぎる。考えてはみたものの、まだ20代の自分が健康なんて意識したことがない。んー・・・まぁ、あと2、3日したら、ネタが思い浮かぶでしょう。
 前フリが非常に長くてすみません。今日は「長寿県沖縄」について書きます。概況が中心です。
 今年、3月に厚生労働省が発表した、都道府県別平均寿命によると、これまでトップを独走してきた沖縄県女性の平均寿命が3位に後退しました。男性も30位に低迷しています。医療関係者の中では「330ショック」と言われています。この話題が上がった当初、私は、「長寿転落」だの「長寿崩壊」などで、なぜ騒ぐのか不思議でなりませんでした。理由は、沖縄県の女性の平均寿命は昨年度と比較した際、86.88歳から87.07歳と1.19歳、寿命が延びているからです。つまり、1位の長野県や2位の島根県の平均寿命の延び率がウチナー人より高いからだと思っていました。また、北中城村の女性は全国の市町村の中で平均寿命が89.0歳だったことからも、「長寿崩壊」までは言いすぎだと感じていました。
 しかし、よくよく調べてみると、沖縄は「若い世代の死亡率が高い」ことがわかってきました。同時に「ウチナー人の脂肪率が高い」のも事実です。叩けば叩くほど、ホコリのように、“不健康沖縄”の実態が出てきます。メタボの人(メタボ該当者・予備軍)が全国1位、65歳未満の死亡率が1位、ファーストフードの店舗数が全国1位、ハンバーガーでの外食金額が全国1位、加工肉購入金額1位、野菜を食べる量、男性45位、女性44位。これに加えて、「車社会」が原因であることも否めません。
 沖縄経済にとっても、若い世代の健康崩壊は非常に大きな問題です。なぜなら沖縄の労働力人口が減少し、沖縄の経済力が衰えるといった問題がはらんでいるからです。
 県民みんなで、がんじゅー、頑丈な体づくりの取り組みが早急に必要です。


同じカテゴリー(沖縄経済)の記事
沖縄の人口・・・
沖縄の人口・・・(2013-08-12 22:18)


Posted by ティーチかターチ at 02:07│Comments(1)沖縄経済沖縄の社会
この記事へのコメント
難しい問題だよな。一番健康な体をしてるのは、刑務所にいる人達って、言われてるし笑。
Posted by マキタケマキタケ at 2013年10月07日 03:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。